忍者ブログ

B'zのギターが好物のすべりこみのおとめ座。ベイスターズとドラゴンズ応援してマス。
www.flickr.com
2025
前の月へ 01 : 12345678910111213141516171819202122232425262728 : 03 次の月へ
34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


・・・。


正確には、Plesure〓についてる動画ダウンロードコード@iTMSカードを買いました。(CDはおまけ)


まず昼過ぎ、Amazonで購入したのが届く。


現物をナマで拝見し、そこで初めて動画ダウンロードコード@iTMSカードが外から見えて選んで購入できる状態だと知る。


Amazon氏はそんなワタシの希望など意に介さないようで、機械的にOCEANのカード入りを送りつけてきた。


こんなんでは、あらかじめ店頭で買えばよかった・・・。


(前回は特典に14種類のカードが入ってたんだけど、中身がわからないようになってたからさ、今回もてっきり;略)


・・・うるとらそうるが欲しい・・・orz


ギリギリした気持ちを押し殺して、とりあえず動画だけでもDLしようと試みると、


11/30 AM10:00からとなっております


だそうで・・・欝。


とりあえず「May」と「RING」と「ultra soul」、「It's SHOWTIME!!」をリピートしながら自分を慰めてあげる。


ひとしきりフトちゃんと共にこの売り方のあくどさを非難しつつ、帰りがけ、TSUTAYAに行ってやると心に決める。





そして帰り、府中のTSUTAYAへ直行。


平積みの台の前に立ち、





「ultra soul」(のカード入り)だけ買うつもりが「今夜月の見える丘に」まで買ってしまった(完全敗北)。





ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww松本おまwwwwwwwwww反則wwww!!!!!


ってカンジ・・・。


ただでさえ年末は相方の誕生日+クリスマスなんかでイベント被ってんのにそこにリリース重ねてきた挙句、どう足掻いてもファンならば複数枚買わざるを得ない仕組みつくりやがって、ってかいまiTunesにPC乗っとられちゃうう深刻な脆弱性見つかったばっかだっつーのに松本のアフォ!!!!!!!


目の前にいたら目の前からのど仏にチョップ入れてそのあと犯してやるっくらいの勢いで・・・負けたぉorz





で、帰宅して試してみたら、明日の10時からのはずがもうDLできたので「OCEAN」だけDLしてみた。


相変わらずSONYのVAIOではノイズ入るお<動画


こんなことしてっからSONYは堕ちてくんだよ。


おとなしく会社のPCで見ます。


PR


http://www.barks.jp/news/?id=1000015034&m=jpop

収録楽曲すべてがチャートNo.1ソングという最強のベスト・アルバム『B'z The Best“Pleasure〓”』を11月30日リリースすることを記念して、お台場にB'zクリスマス・ツリーが登場した。



このB'zツリーは、フジテレビ冬の社屋イベント<HOT☆FANTASY ODAIBA>('05年12月10日~'06年1月3日開催)のサテライトエリア、ホテル グランパシフィックメリディアンの2Fプラザ前に設置。ベスト・アルバム『B'z The Best“Pleasure〓”』のジャケット写真カラーである赤のイルミネーションできらびやかに装飾された、高さ4メートルのツリー6本と、高さ2 メートルのツリー7本の、合計13本のツリーが広場一体に立ち並び、お台場の夜を彩っている。



お台場にB'zのクリスマス・ツリーが登場するのは今回で3回目。第1回目は、'02年12月11日に発売されたバラード・ベスト・アルバム『The Ballads~LOVE&B'z~』を記念して、フジテレビ冬のイベント<KISS ME ODAIBA>プレミアムゾーンに、高さ15メートルのツリーが登場。続く2回目は、'03年11月に発売された、B'z松本孝弘のソロ・アルバム『THE HIT PARADE』をモチーフにした高さ12メートルの通称“TAK TOWER”が、同じく<KISS ME ODAIBA>のシンボルとして設置された。



今年、B'zツリーが設置されているホテルグランパシフィックメリディアン内では、『B'z The Best“Pleasure〓”』をCD入荷日の11月29日から販売し、ツリーとともに設置された“B'zサンタイラスト”パネルのオリジナル・イラストを使用した、会場限定のスペシャル特典「B'zサンタステッカー」が購入者にプレゼントされる。



■B'zクリスマス・ツリー点灯期間:2005年11月24日~2006年1月9日

 ホテルグランパシフィックメリディアンの2Fプラザ前



■フジテレビ<HOT☆FANTASY ODAIBA>:2005年12月10日~2006年1月3日開催

※『B'z The Best“Pleasure〓”』に収録されている「いつかのメリークリスマス」新バージョンは、このイベントのイメージ・ソングとして、イベント開催期間中に会場BGMとして使用される。

・・・B'zツリー復活。

コレが始まったときからこれって効果的なプロモーションになるもんかと疑問に思ってたけど、ちょっと大人になったここ昨今では、売り上げのタシ云々じゃなくて、やるってことに意義があるんだと・・・。(はったり+認知度ウp等々)



今年はデジカメ買ったことだし、撮影に乗り込みますよ!・・・多分。



今日、Vol.13が届いた。


このメールはB'z PARTY会員専用サイトBZ-PARTY.COMで
メールマガジンの講読を希望された方へ配信しております。

ということで、基本スペックとしてコアなファンのもとに届いているわけだ。

が、

まえっから思ってたけど情報遅杉

今回の内容も、「BZ-PARTY.COM&スタッフ日記更新(11/11)」以外の「9月末発行・会報67号」も「BEST ALBUM『B'z The Best“Pleasure II”』 2005.11.30発売!」も「松本孝弘 NEW ALBUM『Theatre Of Strings』」全部ここ1~2ヶ月の間の情報だ。

情報発信というよりリマインドの役割しか果たしてない。

このメールを受け取っているユーザの大半は、ちょくちょくオフィシャルをチェックしていたり、B'z関係のブログを覗いてたりするわけで、上記の情報を逃してるはずもない。

発行頻度もきわめて低く、半年に1回来るか否かみたいな現状、さらに超遅報でどうすると。

発行回数が低いなら、例えば「読者限定壁紙ダウンロード」とか、「メルマガで初公開情報!」みたいなそれを補う価値があっていいのにまったくゼロ。

こんなんだったらメルマガ受け取らないでも全然フツーにコアいファン活動やってけるわけだけど、オフィシャルのメルマガは一応受け取っておきたいというファンの哀しい性・・・。



オフィシャルって言葉コエー・・(。゚´Д`)

でもオフィシャルバンドスコアはBIGMACHINE以降買ってないという事実も、えへ。



今日はひさびさに、仕事中にけっこう真面目に音楽聞いてた@iTunes。<コラ

特にドレ聴きたいとかもなかったので、シャッフルして聴いてたの。

何番目かに「ねがい("BUZZ!!"STYLE)」がかかって、ほんとこの「ねがい」なんて真面目に聴いたのはライブ抜きにしたら何年振りかしらみたいな感じで。



LOOSE



で、いつもだったらギターばっかメインで聴いてるのに、ふと、ラストのほうの

WOW YEAH かなへたまえ このねがいかなえろよ

WOW YEAH かなへたまえ このねがいかなえてよ

のコーラスの部分が耳について。

何トラックかコーラスを重ねてあんだけど、その声の中の中音のヴォーカルがやたら耳について離れてくんない。

ヒロシかな?ヒロシじゃねーな、ダレだろう?と調べてみたら生沢祐一 from TWINZER キタコレ。

http://www.being.co.jp/twinzer/

随分腰に来る声だったもんで、さっきから4分あたりからをリピートちぅ。

ヒロシが歌声であの声が出たらもしかしたらまだヒロシファンだっかもしれない・・・っていうのは嘘か、ごめん嘘。

あの声がヒロシのでも、まちがいなくまちもとに傾いてましたよーだ。



さておき。

かなへたまえ

って字面で見ると随分異色だなって今更思ってみる(リリースして10年たってるぞ)。

普段さりげなく聞いてると気づかないものね(ただでさえ聴いてないしね)。

古語使いたがりーなのは初期から彼の手法の一つではあったけど、こうも自然に織り込んでくるとやっぱ脱帽だわ。

最後には「~かなえてよ」という弱腰のヒロシが実にらしくてスキだ。

なんかこのワンフレーズに気がついただけでねがいの☆が一個増えた。

でもやっぱギターのリフがステキ・・・と元鞘に収まってFA。



朝鮮日報/STARNEWS

 ペ・ヨンジュンが日本のポータルサイトの男性有名人キーワードランキングで、2週連続1位を獲得した。
 3日、日本のポータルサイトinfoseekが先月25~31日、男性有名人キーワードランキングを集計した結果、ペ・ヨンジュンが282ポイントで1位にランクされた。ペ・ヨンジュンは3週間前の4位から先週1位と3ランク順位を上げ、2週連続1位を守った。
2位は先週と同じく、日本の人気ロックバンドB'zとなった。
 現在日本に滞在しているペ・ヨンジュンは11日、『外出』(以下『四月の雪』)の中国公開日に合わせ中国・北京を訪問、2泊3日間プロモーション活動を行う予定。

・・・ということのようなのですが。。。

エなんで2位にいるの!?っていう。

ベストリリース前だから?

ちょっと普段ではありえない数字なのでアレでした。


オフィにて。(写真の)


card.jpg


とりあえず・・・ピンク(ultra soul)あたりが出たらラッキーだなぁこれ。


金銀レアカードで「May」とかないかしら・・・?


ま、あったとしても99%「May」じゃねーなヲイ。。


という本日は思いのほか忙しくてテンテコマイ。


こんな日のBGMは「FUSHIDARA100%」。


イイ具合にハイになれるよ(わりに仕事進まないけど)。


今朝、相方と電車で「(やっぱ)2nd Beatは名曲揃いだやね」って話してて、じゃー自分はどの2ndが好きかって考えたら、なぜか「FUSHIDARA~」だった・・・。


もちろん、「KARA・KARA」も「JOY」も「The Wild Wind」も好きなんだがなぜかこれなんだ。


明石昌夫絶好調だぜ。


カムバックまさお。




オフィにて。(写真の)

とりあえず・・・ピンク(ultra soul)あたりが出たらラッキーだなぁこれ。

金銀レアカードで「May」とかないかしら・・・?

ま、あったとしても99%「May」じゃねーな。。


という本日は思いのほか忙しくてテンテコマイ。

こんな日のBGMは「FUSHIDARA100%」。

イイ具合にハイになれるよ(わりに仕事進まないけど)。

今朝、相方と電車で「(やっぱ)2nd Beatは名曲揃いだやね」って話してて、じゃー自分はどの2ndが好きかって考えたら、なぜか「FUSHIDARA~」だった・・・。

もちろん、「KARA・KARA」も「JOY」も「The Wild Wind」も好きなんだがなぜかこれなんだ。



明石昌夫絶好調だぜ。

カムバックまさお。


本日の読売新聞。


真ん中、見開きの2面(2000万)を使って、「松本引越センター」(=松本サイド)と「イナバ物置」(=イナバサイド)の広告かと思いきやB'zのPleasure〓の広告。


タイアップではあるまい、や、タイアップなら松本引越センターとイナバ物置がうち1000万くらい本気で出してそうだ・・・んなわけねーか。


どっちもまた微妙な規模の企業だからかえって面白かったり。


結構本気で売りたいのね。(当然か・・・)


そりゃ、いままでさんざん「松本引越センター」と「イナバ物置」っていう単語を聞くだけで複雑な気持ちになってたけど、これを機にオフィシャル、ということで大いにネタにさしてもらぅわ。


●今日の記事


B’z世界初の特典!幻のライブ映像無料ダウンロード


ロックユニット、B’zのベスト盤「PleasureII」(11月30日発売、3059円)に幻のライブ映像が無料ダウンロードできる購入者特典が付くことが27日、発表された。 この映像は〔1〕平成11年9月25日、京都会館第一ホールでの「HOME」〔2〕同12年8月13日、千葉マリンスタジアム公演の「今夜月の見える丘に」〔3〕同15年12月27日、東京ドーム公演の「ultra soul」〔4〕17年9月19日、大阪ドーム公演の「OCEAN」の4種類で、すべてDVDで発売されたことのない未発表映像。 〔1〕は貴重なホール会場でのステージで、客席との距離が近く熱気がビンビン伝わってくる。〔2〕は集中豪雨の中で決行され、ファンの間で語り継がれる伝説のライブ。〔3〕はデビュー15周年のファイナルを飾ったステージで、〔4〕は最新ツアーからの映像。どれもファンにとっては垂涎ものだ。 B'zは米アップルコンピュータとタッグを組み、アルバムに封入されたiTunes対応のプリペイドカードを使って〔1〕~〔4〕のうち1映像(1曲)だけダウンロードできるシステムを採用。所属レコード会社によると「世界初の試み」という。B'z効果で、iTunesの普及にも弾みがつきそうだ。


・・・Mayが特典映像じゃないorz(テンション8割減)


・・・Vaioだとクリップにはいやがらせノイズが入るだろゴルァ(゜Д゜#)ノシ


iTunesはとっくに普及しているよ。





B’zベスト盤、アップルと提携


B’zが来月30日に発売する7年ぶりのベスト盤「Pleasure2」で、米アップル社と提携することが27日、分かった。同アルバムの特典として、初公開のライブ映像がダウンロードできる、アップル社iTunesのパスワード付きカードがアルバムに封入される。アップル社が提携しているアーティストは英バンドU2だけで、日本ではB’zが初めて。アップル社が無料ダウンロードに踏み切るのは世界初だという。ライブ映像は「HOME」「今夜月の見える丘に」「ultra soul」「OCEAN」の4曲。


果たしていわゆる「世界初」な記録をB'zで作るのはいかがなモノか。


B'zという邦楽業界の中でもメジャーでポップでベタベタという窓的立場な彼らがI Love Appleでアプローチって違和感。


つまりAppleがメジャーでポップでベタベタというベタベタ立場ということなのね、音楽配信事業に関して・・・は。





 B’zが来月30日に発売する7年ぶりのベスト盤「Pleasure2」で、米アップル社と提携することが27日、分かった。同アルバムの特典として、初公開のライブ映像がダウンロードできる、アップル社iTunesのパスワード付きカードがアルバムに封入される。アップル社が提携しているアーティストは英バンドU2だけで、日本ではB’zが初めて。アップル社が無料ダウンロードに踏み切るのは世界初だという。ライブ映像は「HOME」「今夜月の見える丘に」「ultra soul」「OCEAN」の4曲。

果たしていわゆる「世界初」な記録をB'zで作るのはいかがなモノか。

B'zという邦楽業界の中でもメジャーでポップでベタベタという窓的立場な彼らがI Love Appleでアプローチって違和感。

つまりAppleがメジャーでポップでベタベタというベタベタ立場ということなのね、音楽配信事業に関して・・・は。




ロックユニット、B’zのベスト盤「PleasureII」(11月30日発売、3059円)に幻のライブ映像が無料ダウンロードできる購入者特典が付くことが27日、発表された。
この映像は〔1〕平成11年9月25日、京都会館第一ホールでの「HOME」〔2〕同12年8月13日、千葉マリンスタジアム公演の「今夜月の見える丘に」〔3〕同15年12月27日、東京ドーム公演の「ultra soul」〔4〕17年9月19日、大阪ドーム公演の「OCEAN」の4種類で、すべてDVDで発売されたことのない未発表映像。
〔1〕は貴重なホール会場でのステージで、客席との距離が近く熱気がビンビン伝わってくる。〔2〕は集中豪雨の中で決行され、ファンの間で語り継がれる伝説のライブ。〔3〕はデビュー15周年のファイナルを飾ったステージで、〔4〕は最新ツアーからの映像。どれもファンにとっては垂涎ものだ。
B'zは米アップルコンピュータとタッグを組み、アルバムに封入されたiTunes対応のプリペイドカードを使って〔1〕~〔4〕のうち1映像(1曲)だけダウンロードできるシステムを採用。所属レコード会社によると「世界初の試み」という。B'z効果で、iTunesの普及にも弾みがつきそうだ。

・・・Mayが特典映像じゃないorz

・・・Vaioだとクリップにはいやがらせノイズが入るだろゴルァ(゜Д゜#)ノシ

iTunesはとっくに普及しているよ。

忍者ブログ | [PR]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アバウトミー
HN:
mechiko
Sex:
女性
Job:
NEET満喫中!
ライブスケジュール
9/13(火) LINKIN PARK@横アリ
9/18(土) B'z@宮城
11/6(日) B'z @さいたまスーパーアリーナ
12/24(土) B'z@からくり
12/25(日) B'z@からくり
ライブ参戦録はコチラ
Last.fm -Recently Listened
コメント
[09/04 かみじょふ]
[09/03 めちこ]
[09/02 しめこ]
[12/17 めちこ]
[12/13 ヒラーモ]
れんらくさき
ブログ内検索
ケイタイ
最近のお買い物
Greatest Hits: So Far
Plays the Sound of Philadelphia - A Tribute to the Music of Gamble & Huff and the Sound of Philadelphia [Import CD]
B’z LIVE-GYM 2006“MONSTER’S GARAGE”(Blu-ray Disc)
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典なし・初回盤】
ホワット・イフ・・・(期間限定スペシャル・プライス盤)
おすすめとかあどとか

 iTunes Store(Japan)
アク解ナド
 
あわせて読みたいブログパーツ
カウンタ